地元主婦連の人たちの『インディゴ染め体験』;僕は写真係だったけど次回は染めてみたい
Category: タイthailand(2015~2016年) 11/24 /2015 (Tue)
今日は2015年11月24日(火) <チェンマイ(タイ)より>
今夜は『ロイクラトン祭り』があるけど 夜まで待たないとダメなので
(今は まだ昼の暑い最中です〜〜)
昨日の『インディゴ染め』の話です〜〜
宿の女将のノッケウとその友人たち(地元民の主婦連)と
インディゴ染めの様子写真を撮ってきました

この先生の家にお邪魔して そこで始めるのです
先生の名前は『THITICHAI AGKARASILAPAN』というタイ人です
まず・・・インディゴの原料をとり

それと 水でとかした灰

タマリンド(酸味のある食べ物;果物?)をといだもの

これらは 酸性・アルカリ性の調節用です
ちゃんと機械で PH(ペーハー)を測ります

生地によって どのペーハーがいいのかが決まるそうです
そして・・・ラオカオ(地酒の焼酎のようなもの)も入れました

それを よく混ぜる・・・

すると・・・泡がプクプク 生きてる証拠だそうです

その中に生地を入れる(水で濡らした後に)
一見 洗濯風景のよう〜〜〜😄

じっくりと 丁寧に揉みながらやったほうがいいらしい

皆・・・和やかにやってます

そして それらを干す

干して乾くまで 少し時間が掛かるので
その間に 皆でランチ〜〜
先生が自慢の『ソムタム』(パパイヤサラダ)を作ってくれた

それがこれ 美味しい〜〜^^

皆で持ち寄りのランチ
僕は ただただ ご馳走になっただけ〜〜 ありがとう!!^^

和気あいあいと話しながらの楽しい昼飯
先生も スタッフの人も とってもいい人!!

ほとんど乾いてきた頃
色の濃いのがいい人は 再度染める
徐々にいい感じの色合いになる

昼前から来て すっかり午後・・・
とてもいい雰囲気の中・・・楽しい染めが終了(時間が経つのが早い)
ここで皆で写真

その横で 退屈なワンコは 昼寝^^
(実は僕も ここで昼寝したけどね〜〜〜😅)

今回は 僕は全く染めはしなかったけど
次回は 是非染め体験してみたいと思います
その時には 再び 載せますね〜〜^^
気が向いたら『クリック』を~ (*^o^*)よろしくお願いします

にほんブログ村
今夜は『ロイクラトン祭り』があるけど 夜まで待たないとダメなので
(今は まだ昼の暑い最中です〜〜)
昨日の『インディゴ染め』の話です〜〜
宿の女将のノッケウとその友人たち(地元民の主婦連)と
インディゴ染めの様子写真を撮ってきました

この先生の家にお邪魔して そこで始めるのです
先生の名前は『THITICHAI AGKARASILAPAN』というタイ人です
まず・・・インディゴの原料をとり

それと 水でとかした灰

タマリンド(酸味のある食べ物;果物?)をといだもの

これらは 酸性・アルカリ性の調節用です
ちゃんと機械で PH(ペーハー)を測ります

生地によって どのペーハーがいいのかが決まるそうです
そして・・・ラオカオ(地酒の焼酎のようなもの)も入れました

それを よく混ぜる・・・

すると・・・泡がプクプク 生きてる証拠だそうです

その中に生地を入れる(水で濡らした後に)
一見 洗濯風景のよう〜〜〜😄

じっくりと 丁寧に揉みながらやったほうがいいらしい

皆・・・和やかにやってます

そして それらを干す

干して乾くまで 少し時間が掛かるので
その間に 皆でランチ〜〜
先生が自慢の『ソムタム』(パパイヤサラダ)を作ってくれた

それがこれ 美味しい〜〜^^

皆で持ち寄りのランチ
僕は ただただ ご馳走になっただけ〜〜 ありがとう!!^^

和気あいあいと話しながらの楽しい昼飯
先生も スタッフの人も とってもいい人!!

ほとんど乾いてきた頃
色の濃いのがいい人は 再度染める
徐々にいい感じの色合いになる

昼前から来て すっかり午後・・・
とてもいい雰囲気の中・・・楽しい染めが終了(時間が経つのが早い)
ここで皆で写真

その横で 退屈なワンコは 昼寝^^
(実は僕も ここで昼寝したけどね〜〜〜😅)

今回は 僕は全く染めはしなかったけど
次回は 是非染め体験してみたいと思います
その時には 再び 載せますね〜〜^^
気が向いたら『クリック』を~ (*^o^*)よろしくお願いします

にほんブログ村
11月24日『チェンマイ・ロイクラトン祭り』初日;夜のパレードを見学;人も多い≪ | HOME | ≫『ロイクラトン(イーペン)』の前日のお寺は綺麗な飾り付けでした;灯篭の形の提灯とロウソクの光
CommentForm
Trackback
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)