ゆきの地球めぐり旅<写真ブログ>(FC2版;2004年10月開始&新ブログ 2013年10月〜現在)
『旅先の国々』&『カナダ生活』写真 その時の想いを綴っている写真ブログ

プロフィール
1970年代旅人生活3年半やり
48歳で早期リタイヤ
その後再び『旅人生活』に
拠点&在住は「カナダ」の
山の中の町『バンフ』
@何事もシンプルに!
@今のこの一瞬を楽しむ!
@出会いを大切に!
原則『毎日更新』(時には例外もあります)
48歳で早期リタイヤ
その後再び『旅人生活』に
拠点&在住は「カナダ」の
山の中の町『バンフ』
@何事もシンプルに!
@今のこの一瞬を楽しむ!
@出会いを大切に!
原則『毎日更新』(時には例外もあります)
クリックで
記事が開きます



クリックで
記事が開きます



クリックで
記事が開きます



クリックで
記事が開きます



クリックで
記事が開きます



クリックで
記事が開きます



クリックで
記事が開きます



クリックで
記事が開きます



クリックで
記事が開きます



クリックで
記事が開きます



クリックで
記事が開きます



クリックで
記事が開きます



クリックで
記事が開きます



クリックで
記事が開きます



クリックで
記事が開きます



クリックで
記事が開きます



『今日5月25日からバンフファーマーズマーケット (Banff Farmers Market) 開催』『あいにくの曇り空だが晴れれば素敵な眺めの場所』*「記事書き」はBanff,Canada
『今日5月25日からバンフファーマーズマーケット (Banff Farmers Market) 開催』『あいにくの曇り空だが晴れれば素敵な眺めの場所』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2022年5月25日(水) *「記事書き」はBanff,Canada
天気;曇り 本日のバンフ気温<最高+14℃ 最低+2℃>
今日からバンフ恒例の「Banff Farmers Market」開催
9月末か10月初めまで 例年通り毎週水曜日やる予定です

今年は 少しだけ違う場所に移動
と言っても以前と同じセントラルパーク前の駐車場だけど
以前の場所は 橋の工事関係の人たちの為の臨時建物があり 使えない為

この「Banff Park Museum」(博物館)前に移った

バンフアベニューの車道側から見ると ここになる

ここも場所的にはいい場所で ゆったりしているので人出はあると思う

後方には「ランドル山」も見えるし・・・曇り空だが晴れ日にはいい眺め

そして「キャスケード山」も見える
今日は残念ながら 曇り空ではっきりしない天気だが
今後 毎週水曜日開催なので そのうちには素敵な眺めもあるでしょう〜
その時にはまた載せます

⇩お気に入りでしたら下記のにほんブログ村の『クリック』を~ (*^o^*)よろしくお願いします

にほんブログ村(⇦ここをクリック。よろしくお願いします。ありがとうございます。)
天気;曇り 本日のバンフ気温<最高+14℃ 最低+2℃>
今日からバンフ恒例の「Banff Farmers Market」開催
9月末か10月初めまで 例年通り毎週水曜日やる予定です

今年は 少しだけ違う場所に移動
と言っても以前と同じセントラルパーク前の駐車場だけど
以前の場所は 橋の工事関係の人たちの為の臨時建物があり 使えない為

この「Banff Park Museum」(博物館)前に移った

バンフアベニューの車道側から見ると ここになる

ここも場所的にはいい場所で ゆったりしているので人出はあると思う

後方には「ランドル山」も見えるし・・・曇り空だが晴れ日にはいい眺め

そして「キャスケード山」も見える
今日は残念ながら 曇り空ではっきりしない天気だが
今後 毎週水曜日開催なので そのうちには素敵な眺めもあるでしょう〜
その時にはまた載せます

⇩お気に入りでしたら下記のにほんブログ村の『クリック』を~ (*^o^*)よろしくお願いします

にほんブログ村(⇦ここをクリック。よろしくお願いします。ありがとうございます。)
スポンサーサイト
- Edit
- TB(-)|
- CO(-)
『カナディアングース(Canadian Goose;カナダ雁)&スノーグース(Snow Goose;ハクガン)』『プレイグラウンドで今年も見たハクガン(ハク雁)』『雪山が背景のいい眺め』*「記事書き」はBanff,Canada
『カナディアングース(Canadian Goose;カナダ雁)&スノーグース(Snow Goose;ハクガン)』『プレイグラウンドで今年も見たハクガン(ハク雁)』『雪山が背景のいい眺め』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2022年5月24日(火) *「記事書き」はBanff,Canada
バンフ天気:晴れ&曇り バンフ気温<最高+13℃ 最低+3℃>
毎年 ここバンフ町中には「カナディアングース(ギース)カナダ雁」が来る
Canadian Goose (Geese)
今までにもボウ川沿いでたむろしているカナダ雁の写真を何度も載せているが
川沿いのみならず「プレイグラウンド」と呼んでいる公共の野外運動場にも来る

ほぼ毎朝 ここで何十羽ものカナダ雁がいて 餌をとったり休んだりしている
時折 ガァーガァーと唸り声をあげ騒いだりもする

そんな中 昨年の5月の初めに珍しく「Snow Goose(Geese)ハクガン」が来ていた
が・・・今年は来ないのかなぁ〜と思っていたところ
たった1羽のみの白い鳥が混じっていた
多分・・・これはハクガンだろう・・突然変異の鳥ではないと思うが定かではない

昨年撮った写真と比べても 形も色も姿も同じなのでまず間違いないと思う
でも たったの1羽だけか・・・なぜ?
人間界と違って「色に対しての差別がない」のがいい

そんな「カナディアンロッキーの雪山」を背景したプレイグラウンド
ここの眺めは とてもいい
この同じ場所に 公共テニスコートがあるのもいい

ここでは「動物と人間と自然」がうまく共存している
⇩お気に入りでしたら下記のにほんブログ村の『クリック』を~ (*^o^*)よろしくお願いします

にほんブログ村(⇦ここをクリック。よろしくお願いします。ありがとうございます。)
バンフ天気:晴れ&曇り バンフ気温<最高+13℃ 最低+3℃>
毎年 ここバンフ町中には「カナディアングース(ギース)カナダ雁」が来る
Canadian Goose (Geese)
今までにもボウ川沿いでたむろしているカナダ雁の写真を何度も載せているが
川沿いのみならず「プレイグラウンド」と呼んでいる公共の野外運動場にも来る

ほぼ毎朝 ここで何十羽ものカナダ雁がいて 餌をとったり休んだりしている
時折 ガァーガァーと唸り声をあげ騒いだりもする

そんな中 昨年の5月の初めに珍しく「Snow Goose(Geese)ハクガン」が来ていた
が・・・今年は来ないのかなぁ〜と思っていたところ
たった1羽のみの白い鳥が混じっていた
多分・・・これはハクガンだろう・・突然変異の鳥ではないと思うが定かではない

昨年撮った写真と比べても 形も色も姿も同じなのでまず間違いないと思う
でも たったの1羽だけか・・・なぜ?
人間界と違って「色に対しての差別がない」のがいい

そんな「カナディアンロッキーの雪山」を背景したプレイグラウンド
ここの眺めは とてもいい
この同じ場所に 公共テニスコートがあるのもいい

ここでは「動物と人間と自然」がうまく共存している
⇩お気に入りでしたら下記のにほんブログ村の『クリック』を~ (*^o^*)よろしくお願いします

にほんブログ村(⇦ここをクリック。よろしくお願いします。ありがとうございます。)
- Edit
- TB(-)|
- CO(-)
『このところのボウ川沿いの眺め』『今年は山々に雪が多い』『気温が低めの5月』『新しい橋が架かった時とそれ以前のない時の景色比較』*「記事書き」はBanff,Canada
『このところのボウ川沿いの眺め』『今年は山々に雪が多い』『気温が低めの5月』『新しい橋が架かった時とそれ以前のない時の景色比較』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2022年5月23日(月) *「記事書き」はBanff,Canada
天気;晴れ&曇り バンフ気温<最高+14℃ 最低+2℃>
今日は「ビクトリアデー」というカナダの祭日
ビクトリア元女王の誕生日にちなんでらしいが その女王はイギリスの国
さて・・・最近のボウ川沿いの眺め

今年の5月は例年に比べ気温が低く 山の雪も多いような気がする

このランドル山も この写真では逆光で見にくいが
積雪が多い

雪山と青空の眺めは綺麗なので その点はいいのだけど・・・
やはり 5月でも寒過ぎ・・というのが辛い

5月11日に ボウ川に新しき橋が架かった話と写真を載せたが・・・
天気がいい日に撮った写真がこれ
そんなに悪くないじゃないか・・と思う人もいるかもしれないが・・😢

これと比較してはどうだろう・・・
橋が架かる前の写真です

個人的意見はいろいろとあるだろうけど・・・僕には解せないことです
⇩お気に入りでしたら下記のにほんブログ村の『クリック』を~ (*^o^*)よろしくお願いします

にほんブログ村(⇦ここをクリック。よろしくお願いします。ありがとうございます。)
天気;晴れ&曇り バンフ気温<最高+14℃ 最低+2℃>
今日は「ビクトリアデー」というカナダの祭日
ビクトリア元女王の誕生日にちなんでらしいが その女王はイギリスの国
さて・・・最近のボウ川沿いの眺め

今年の5月は例年に比べ気温が低く 山の雪も多いような気がする

このランドル山も この写真では逆光で見にくいが
積雪が多い

雪山と青空の眺めは綺麗なので その点はいいのだけど・・・
やはり 5月でも寒過ぎ・・というのが辛い

5月11日に ボウ川に新しき橋が架かった話と写真を載せたが・・・
天気がいい日に撮った写真がこれ
そんなに悪くないじゃないか・・と思う人もいるかもしれないが・・😢

これと比較してはどうだろう・・・
橋が架かる前の写真です

個人的意見はいろいろとあるだろうけど・・・僕には解せないことです
⇩お気に入りでしたら下記のにほんブログ村の『クリック』を~ (*^o^*)よろしくお願いします

にほんブログ村(⇦ここをクリック。よろしくお願いします。ありがとうございます。)
- Edit
- TB(-)|
- CO(-)
『久々の昔からある地元レストラン「Magpie & Stump」マグパイ&スタンプで飲み食い話』『旧友たちとの昔話は尽きない止まらない』*「記事書き」はBanff,Canada
『久々の昔からある地元レストラン「Magpie & Stump」マグパイ&スタンプで飲み食い話』『旧友たちとの昔話は尽きない止まらない』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2022年5月22日(日) *「記事書き」はBanff,Canada
天気;晴れ バンフ気温<最高+12℃ 最低−2℃>
昨日夕方・・・太陽の陽射しもすっかり長くなってきた5月
雪山に当たる夕日時間も遅くなってきた(午後8時半)

その夕方の少し前の時・・・
バンクーバーの友人2人が 仕事がらみでバンフに来た
コロナ禍でなかなか簡単に会うことも出来ない今 久々に会うことは嬉しい
(一人は ほんとに何十年ぶりだと思う〜)
そこで 地元に昔からあるレストラン「Magpie & Stump」メキシカン

僕自身も随分と久しぶりのこの場所 10年〜20年ぶりか(記憶なし)(^_^;)
3人で やはりまずは「乾杯〜」🍻

料理はメキシカン系なので それっぽい物を頼んだ
ナチョス(Nachos) と チキンウィング(Mexican Wings)
こういう食べ物もめっちゃ久々〜〜

ビールは僕好みのIPA(アイ・ピー・エー) 「Banff Ave Hazy IPA」
少しフルーティで その中からの苦味
この苦味がたまらん〜うまっ!!(苦味は大好きです〜)
普段あまり飲んでないので ほんとに久々〜

会話は どうしても昔話の・・・20年前&それ以前・・・
すっかり忘れていたことも 話をしている途中から思い出して来るという
多くの人たちが同じ思いをしているだろう・・「旧友たちとの会話」
話出したら・・・「話が尽きない止まらない〜」😁

とても楽しい時間を過ごしました
最近 こう行った時間がなかなか持てなかったので
とても良い息抜きになりました
⇩お気に入りでしたら下記のにほんブログ村の『クリック』を~ (*^o^*)よろしくお願いします

にほんブログ村(⇦ここをクリック。よろしくお願いします。ありがとうございます。)
天気;晴れ バンフ気温<最高+12℃ 最低−2℃>
昨日夕方・・・太陽の陽射しもすっかり長くなってきた5月
雪山に当たる夕日時間も遅くなってきた(午後8時半)

その夕方の少し前の時・・・
バンクーバーの友人2人が 仕事がらみでバンフに来た
コロナ禍でなかなか簡単に会うことも出来ない今 久々に会うことは嬉しい
(一人は ほんとに何十年ぶりだと思う〜)
そこで 地元に昔からあるレストラン「Magpie & Stump」メキシカン

僕自身も随分と久しぶりのこの場所 10年〜20年ぶりか(記憶なし)(^_^;)
3人で やはりまずは「乾杯〜」🍻

料理はメキシカン系なので それっぽい物を頼んだ
ナチョス(Nachos) と チキンウィング(Mexican Wings)
こういう食べ物もめっちゃ久々〜〜

ビールは僕好みのIPA(アイ・ピー・エー) 「Banff Ave Hazy IPA」
少しフルーティで その中からの苦味
この苦味がたまらん〜うまっ!!(苦味は大好きです〜)
普段あまり飲んでないので ほんとに久々〜

会話は どうしても昔話の・・・20年前&それ以前・・・
すっかり忘れていたことも 話をしている途中から思い出して来るという
多くの人たちが同じ思いをしているだろう・・「旧友たちとの会話」
話出したら・・・「話が尽きない止まらない〜」😁

とても楽しい時間を過ごしました
最近 こう行った時間がなかなか持てなかったので
とても良い息抜きになりました
⇩お気に入りでしたら下記のにほんブログ村の『クリック』を~ (*^o^*)よろしくお願いします

にほんブログ村(⇦ここをクリック。よろしくお願いします。ありがとうございます。)
- Edit
- TB(-)|
- CO(-)
『バンフ歩行者天国になってから初めてのロングウィークエンド(祭日連休)』『バンフアベニューの今日の写真』『人出は出始めてます』*「記事書き」はBanff,Canada
『バンフ歩行者天国になってから初めてのロングウィークエンド(祭日連休)』『バンフアベニューの今日の写真』『人出は出始めてます』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2022年5月21日(土) *「記事書き」はBanff,Canada
天気;曇り&晴れ バンフ気温<最高+7℃ 最低−4℃>
今週火曜日(17日)に歩行者天国を今年も実施して
今日はその週末&ロングウィークエンド(ビクトリアデー祭日の3連休)
そこで 昼間の12時に近い時間に少しバンフアベニュー視察

午後になった方が 人出は多くなるだろうが 今はまだ少ない

今年は 真ん中の分離帯に花々が飾ってない
まだこれからなのか 今年の寒さの為に花が咲かないのか
はたまた 町の予算がないのか(変なとこには使っているのに・・)
・・と思ったが 自分の昨年写真検索結果;6月20日の写真に花々があった

2ブロックを完全に封鎖して 歩行者天国にしているのも昨年と同じ
真ん中のところまで来ると さすがに少しは人出も多くはなる

ちなみに マスク姿の人はほぼ見かけない(90%以上の人はなし;私もなし)
多分・・5%くらいの人はしていると思うが 今はしてもしなくても自由

でも この分離帯に花々が置かれていないのは やはり寂しい

昨年写真と比較すると・・・なんか「間が抜けた」ような眺め
ま もう少し待ちましょう〜 予算さえあれば 今年もやるでしょう〜

⇩お気に入りでしたら下記のにほんブログ村の『クリック』を~ (*^o^*)よろしくお願いします

にほんブログ村(⇦ここをクリック。よろしくお願いします。ありがとうございます。)
天気;曇り&晴れ バンフ気温<最高+7℃ 最低−4℃>
今週火曜日(17日)に歩行者天国を今年も実施して
今日はその週末&ロングウィークエンド(ビクトリアデー祭日の3連休)
そこで 昼間の12時に近い時間に少しバンフアベニュー視察

午後になった方が 人出は多くなるだろうが 今はまだ少ない

今年は 真ん中の分離帯に花々が飾ってない
まだこれからなのか 今年の寒さの為に花が咲かないのか
はたまた 町の予算がないのか(変なとこには使っているのに・・)
・・と思ったが 自分の昨年写真検索結果;6月20日の写真に花々があった

2ブロックを完全に封鎖して 歩行者天国にしているのも昨年と同じ
真ん中のところまで来ると さすがに少しは人出も多くはなる

ちなみに マスク姿の人はほぼ見かけない(90%以上の人はなし;私もなし)
多分・・5%くらいの人はしていると思うが 今はしてもしなくても自由

でも この分離帯に花々が置かれていないのは やはり寂しい

昨年写真と比較すると・・・なんか「間が抜けた」ような眺め
ま もう少し待ちましょう〜 予算さえあれば 今年もやるでしょう〜

⇩お気に入りでしたら下記のにほんブログ村の『クリック』を~ (*^o^*)よろしくお願いします

にほんブログ村(⇦ここをクリック。よろしくお願いします。ありがとうございます。)
- Edit
- TB(-)|
- CO(-)
『タジマハール Taj Mahal,Agra,India』『1999年11月20日』『インドで1番有名な世界遺産』『壮大で圧倒される大きさ』『インド人観光客多し』*「記事書き」はBanff,Canada
『タジマハール Taj Mahal,Agra,India』『1999年11月20日』『インドで1番有名な世界遺産』『壮大で圧倒される大きさ』『インド人観光客多し』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2022年5月20日(金) *「記事書き」はBanff,Canada
天気;曇り&晴れ バンフの気温<最高+5℃ 最低−3℃>
ここバンフは 5月になっても 今もって寒いというのに・・・
インドでは熱波で とても暑いという
40℃超えの日々も多く大変らしい
そこで「インド旅」での昔話
インドで多分 1番有名で誰もが知っている世界遺産「タージマハール」Taj Mahal

写真は1999年11月20日のもので デジカメではなく フィルムカメラ
よって 今のデジカメのように綺麗には写っていない

この写真は 後方に(タジマハールを背にして)入口の方を見たところ
正面の門は「Great Gate」
我々は 通称「赤門」と呼んでいた 名の通り赤みがかった門だ
前の庭は「Taj Mahal Garden」

目の前まで行き しっかりと見ると
その 見上げる高さと大きさに 圧倒される

タジマハールを見学していると インド人観光客がとても多く
この友人たちらしき(親戚かも知れないが)団体に会い
「皆の写真を撮ってもいいか」と聞くと
返事は「No Problem」と この「底なしの笑顔」!!☺️
こんなインド人には とても好感が持てる

このタジマハールの横には「ヤムナー川」があり
その川岸の少し離れたところに「アーグラ城塞 Agra Fort」がある
そこからは 向こうの方に タジマハールが見ることができる

一応 その時の証拠写真ということで 我とタジマハール
もう23年前もの昔(1999年11月)になってしまった今・・・
自分でも信じられないが この時の若き姿の写真を見て・・・(この時 49歳)
やはり年月はしっかり経ったのだなと痛感する

⇩お気に入りでしたら下記のにほんブログ村の『クリック』を~ (*^o^*)よろしくお願いします

にほんブログ村(⇦ここをクリック。よろしくお願いします。ありがとうございます。)
天気;曇り&晴れ バンフの気温<最高+5℃ 最低−3℃>
ここバンフは 5月になっても 今もって寒いというのに・・・
インドでは熱波で とても暑いという
40℃超えの日々も多く大変らしい
そこで「インド旅」での昔話
インドで多分 1番有名で誰もが知っている世界遺産「タージマハール」Taj Mahal

写真は1999年11月20日のもので デジカメではなく フィルムカメラ
よって 今のデジカメのように綺麗には写っていない

この写真は 後方に(タジマハールを背にして)入口の方を見たところ
正面の門は「Great Gate」
我々は 通称「赤門」と呼んでいた 名の通り赤みがかった門だ
前の庭は「Taj Mahal Garden」

目の前まで行き しっかりと見ると
その 見上げる高さと大きさに 圧倒される

タジマハールを見学していると インド人観光客がとても多く
この友人たちらしき(親戚かも知れないが)団体に会い
「皆の写真を撮ってもいいか」と聞くと
返事は「No Problem」と この「底なしの笑顔」!!☺️
こんなインド人には とても好感が持てる

このタジマハールの横には「ヤムナー川」があり
その川岸の少し離れたところに「アーグラ城塞 Agra Fort」がある
そこからは 向こうの方に タジマハールが見ることができる

一応 その時の証拠写真ということで 我とタジマハール
もう23年前もの昔(1999年11月)になってしまった今・・・
自分でも信じられないが この時の若き姿の写真を見て・・・(この時 49歳)
やはり年月はしっかり経ったのだなと痛感する

⇩お気に入りでしたら下記のにほんブログ村の『クリック』を~ (*^o^*)よろしくお願いします

にほんブログ村(⇦ここをクリック。よろしくお願いします。ありがとうございます。)
- Edit
- TB(-)|
- CO(-)
『寒過ぎる5月のバンフ』『今日も雪がチラチラと舞ってきた』『明日も雪予報がある』*「記事書き」はBanff,Canada
『寒過ぎる5月のバンフ』『今日も雪がチラチラと舞ってきた』『明日も雪予報がある』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2022年5月19日(木) *「記事書き」はBanff,Canada
天気;曇り&流れ雪 バンフ気温<最高気温+5℃ 最低気温+1℃>
今年の5月は「寒過ぎ」です
今日の午前中も 少しだけテニスをしたけど 手が冷たい
そのうちに「雪がチラチラと舞ってきた」
その段階で 寒過ぎでもあり 終了

山の方向を見ると・・・山には雪が降っている模様
寒いのは当然

右手の方の山の ガスがかかってるように見えるのは
実は雪が降っているわけで ガスがかかっているのではない

こんな日は 散歩道にも ほぼ誰も歩いていない
ほんとに「寒々とした眺め」・・・いつになったら春? 夏は来るのかな?・・

⇩お気に入りでしたら下記のにほんブログ村の『クリック』を~ (*^o^*)よろしくお願いします

にほんブログ村(⇦ここをクリック。よろしくお願いします。ありがとうございます。)
天気;曇り&流れ雪 バンフ気温<最高気温+5℃ 最低気温+1℃>
今年の5月は「寒過ぎ」です
今日の午前中も 少しだけテニスをしたけど 手が冷たい
そのうちに「雪がチラチラと舞ってきた」
その段階で 寒過ぎでもあり 終了

山の方向を見ると・・・山には雪が降っている模様
寒いのは当然

右手の方の山の ガスがかかってるように見えるのは
実は雪が降っているわけで ガスがかかっているのではない

こんな日は 散歩道にも ほぼ誰も歩いていない
ほんとに「寒々とした眺め」・・・いつになったら春? 夏は来るのかな?・・

⇩お気に入りでしたら下記のにほんブログ村の『クリック』を~ (*^o^*)よろしくお願いします

にほんブログ村(⇦ここをクリック。よろしくお願いします。ありがとうございます。)
- Edit
- TB(-)|
- CO(-)
『昨日5月17日からバンフアベニューの一部車道が歩行者天国になった』『一昨年&昨年と同様です』『今日は雪が降る?というくらい寒い日』*「記事書き」はBanff,Canada
『昨日5月17日からバンフアベニューの一部車道が歩行者天国になった』『一昨年&昨年と同様です』『今日は雪が降る?というくらい寒い日』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2022年5月18日(水) *「記事書き」はBanff,Canada
天気;曇り 本日のバンフ気温<最高+7℃ 最低+1℃>
今年も車道を「歩行者天国」にすることになったようです
昨日5月17日からのスタートだったようです(僕は確認せず)

バンフアベニューの2ブロックは 完全に遮断
この大きな鉢植え?が その遮断の代わり

今はまだ準備中のようで 歩行者天国となる道には何もありません

昨年「2021年6月20日」写真を見ると このようなので
今年もこのようになりそうです

今日は 一応+6℃くらいらしいけど 体感温度は+2℃くらいの感覚
午後5時ごろ 外にいたらめっちゃ寒かったです
雪が降る?という感覚です(風がすっごく冷たい)
そんな中 ハイスクールの校庭の中 子供達が何かの競技をやってました
寒くてじっくりと見てないので ハッキリなんなのかは不明

⇩お気に入りでしたら下記のにほんブログ村の『クリック』を~ (*^o^*)よろしくお願いします

にほんブログ村(⇦ここをクリック。よろしくお願いします。ありがとうございます。)
天気;曇り 本日のバンフ気温<最高+7℃ 最低+1℃>
今年も車道を「歩行者天国」にすることになったようです
昨日5月17日からのスタートだったようです(僕は確認せず)

バンフアベニューの2ブロックは 完全に遮断
この大きな鉢植え?が その遮断の代わり

今はまだ準備中のようで 歩行者天国となる道には何もありません

昨年「2021年6月20日」写真を見ると このようなので
今年もこのようになりそうです

今日は 一応+6℃くらいらしいけど 体感温度は+2℃くらいの感覚
午後5時ごろ 外にいたらめっちゃ寒かったです
雪が降る?という感覚です(風がすっごく冷たい)
そんな中 ハイスクールの校庭の中 子供達が何かの競技をやってました
寒くてじっくりと見てないので ハッキリなんなのかは不明

⇩お気に入りでしたら下記のにほんブログ村の『クリック』を~ (*^o^*)よろしくお願いします

にほんブログ村(⇦ここをクリック。よろしくお願いします。ありがとうございます。)
- Edit
- TB(-)|
- CO(-)
『キャピトルゲストハウス Capitol Guest House 1999年写真』『今となってはプノンペンの伝説の安宿』『現在もあるのかどうか?分からない』*「記事書き」はBanff,Canada
『キャピトルゲストハウス Capitol Guest House 1999年写真』『今となってはプノンペンの伝説の安宿』『現在もあるのかどうか?分からない』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2022年5月17日(火) *「記事書き」はBanff,Canada
バンフ天気:曇り バンフ気温<最高+9℃ 最低−2℃>
今となっては「伝説のバックパッカー宿」の・・・
「キャピトルゲストハウスCapitol Guest House」カンボジア首都プノンペン
知ってますか?
この宿・・まだ存在しているのだろうか・・・?
下記の地図は「旅行人」(昔の旅情報の本)からのものです


そこで Googleマップで検索した結果 地図上では存在していた
もちろん最新版の更新ではないし
現在は 昨今のコロナ禍でどうなったのかはハッキリとは分からない
昔の1999年11月30日時点の写真は下記

現在も存在していれば このようあるはず〜のGoogleマップ写真

実は 大昔の1999年以来 カンボジアには旅してないのでその後の写真はない
東南アジアの国々にはなんども旅してるのに 結局行けなかった
今度こそ行こうと思っていたら このコロナ・・・で諦めざるを得ず
今もって それ以来行けてない
キャピトルゲストハウスに泊まっていた時に
その宿の上から撮った写真だと思うが こんな風景だった

Googleマップからの「この方向の写真だったかな?」
と思う想像写真
多分・・・この方角だったと思うが あまりの変化に戸惑う・・

⇩お気に入りでしたら下記のにほんブログ村の『クリック』を~ (*^o^*)よろしくお願いします

にほんブログ村(⇦ここをクリック。よろしくお願いします。ありがとうございます。)
バンフ天気:曇り バンフ気温<最高+9℃ 最低−2℃>
今となっては「伝説のバックパッカー宿」の・・・
「キャピトルゲストハウスCapitol Guest House」カンボジア首都プノンペン
知ってますか?
この宿・・まだ存在しているのだろうか・・・?
下記の地図は「旅行人」(昔の旅情報の本)からのものです


そこで Googleマップで検索した結果 地図上では存在していた
もちろん最新版の更新ではないし
現在は 昨今のコロナ禍でどうなったのかはハッキリとは分からない
昔の1999年11月30日時点の写真は下記

現在も存在していれば このようあるはず〜のGoogleマップ写真

実は 大昔の1999年以来 カンボジアには旅してないのでその後の写真はない
東南アジアの国々にはなんども旅してるのに 結局行けなかった
今度こそ行こうと思っていたら このコロナ・・・で諦めざるを得ず
今もって それ以来行けてない
キャピトルゲストハウスに泊まっていた時に
その宿の上から撮った写真だと思うが こんな風景だった

Googleマップからの「この方向の写真だったかな?」
と思う想像写真
多分・・・この方角だったと思うが あまりの変化に戸惑う・・

⇩お気に入りでしたら下記のにほんブログ村の『クリック』を~ (*^o^*)よろしくお願いします

にほんブログ村(⇦ここをクリック。よろしくお願いします。ありがとうございます。)
- Edit
- TB(-)|
- CO(-)
『バーミリオンレイク Vermilion Lake の今』『バンフから1番近い湖は完全に溶けている』『道には鹿くんたちも出始めてきた』*「記事書き」はBanff,Canada
『バーミリオンレイク Vermilion Lake の今』『バンフから1番近い湖は完全に溶けている』『道には鹿くんたちも出始めてきた』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2022年5月16日(月) *「記事書き」はBanff,Canada
天気;曇り&晴れ バンフ気温<最高+14℃ 最低+1℃>
最高気温で+14℃と暖かな日
バンフの周りの湖も溶けてきてます(山の方はまだ凍ってるけど)
バンフから1番近い湖「バーミリオンレイク」Vermilion Lake

もう完全に溶けてます
遠くの山々には まだまだ多くの雪が積もっているけど
それがかえって美しい季節


平日のこの桟橋には 人もいなくてのんびりとするには最適

ここまでの道には 鹿くんたちも出始めてます


⇩お気に入りでしたら下記のにほんブログ村の『クリック』を~ (*^o^*)よろしくお願いします

にほんブログ村(⇦ここをクリック。よろしくお願いします。ありがとうございます。)
天気;曇り&晴れ バンフ気温<最高+14℃ 最低+1℃>
最高気温で+14℃と暖かな日
バンフの周りの湖も溶けてきてます(山の方はまだ凍ってるけど)
バンフから1番近い湖「バーミリオンレイク」Vermilion Lake

もう完全に溶けてます
遠くの山々には まだまだ多くの雪が積もっているけど
それがかえって美しい季節


平日のこの桟橋には 人もいなくてのんびりとするには最適

ここまでの道には 鹿くんたちも出始めてます


⇩お気に入りでしたら下記のにほんブログ村の『クリック』を~ (*^o^*)よろしくお願いします

にほんブログ村(⇦ここをクリック。よろしくお願いします。ありがとうございます。)
- Edit
- TB(-)|
- CO(-)
『さつまいもを買って焼いてみた』『味は薄めでそこそこの味』*「記事書き」はBanff,Canada
『さつまいもを買って焼いてみた』『味は薄めでそこそこの味』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2022年5月15日(日) *「記事書き」はBanff,Canada
天気;曇り バンフ気温<最高+11℃ 最低+3℃>
先月 日本で言う「さつまいも」があったので買ってみた
見かけは 完全なる日本のさつまいも

石焼き芋風にするのには面倒だし
焚き火に入れて焼くということも出来ないので
単純にフライパンで焼いてみた

普通に バターを付け醤油を軽く付けてみたりもした
甘さは薄いが さつまいもの味はした

味噌汁に入れたりもしたり
ジャガイモの代わりに このさつまいもを入れたカレーを作ったりと
それなりに問題なく食べれた
一度 炊飯器の中に入れ一緒に炊いてみた
結果はまぁまぁかな〜
甘味は薄めだが まぁ食える すごく美味と言うわけではないが・・・

⇩お気に入りでしたら下記のにほんブログ村の『クリック』を~ (*^o^*)よろしくお願いします

にほんブログ村(⇦ここをクリック。よろしくお願いします。ありがとうございます。)
天気;曇り バンフ気温<最高+11℃ 最低+3℃>
先月 日本で言う「さつまいも」があったので買ってみた
見かけは 完全なる日本のさつまいも

石焼き芋風にするのには面倒だし
焚き火に入れて焼くということも出来ないので
単純にフライパンで焼いてみた

普通に バターを付け醤油を軽く付けてみたりもした
甘さは薄いが さつまいもの味はした

味噌汁に入れたりもしたり
ジャガイモの代わりに このさつまいもを入れたカレーを作ったりと
それなりに問題なく食べれた
一度 炊飯器の中に入れ一緒に炊いてみた
結果はまぁまぁかな〜
甘味は薄めだが まぁ食える すごく美味と言うわけではないが・・・

⇩お気に入りでしたら下記のにほんブログ村の『クリック』を~ (*^o^*)よろしくお願いします

にほんブログ村(⇦ここをクリック。よろしくお願いします。ありがとうございます。)
- Edit
- TB(-)|
- CO(-)
『レイクミネワンカ Lake Minnewanka の今(写真は2日前の12日)』『今年はまだ凍っている(全部ではないが)』『観光用ボートは出せないまま』*「記事書き」はBanff,Canada
『レイクミネワンカ Lake Minnewanka の今(写真は2日前の12日)』『今年はまだ凍っている(全部ではないが)』『観光用ボートは出せないまま』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2022年5月14日(土) *「記事書き」はBanff,Canada
天気;晴れ バンフ気温<最高+10℃ 最低−2℃>
今年の「レイクミネワンカ」の溶け具合は遅い(写真は2日前だが)
昨年の今頃には 完璧に溶けていたのに 今年はまだ凍ったまま

木々のないところからの写真を見ると一目瞭然
岸から500mくらいはまだ凍っているだろうか
遠くの湖は溶けているのは分かるが・・

湖の岸のあたりの様子を見ても
まだこんなに凍っている

来週末は「ビクトリアデー」という祭日の連休
この時には この湖では「魚釣り解禁」&「観光船の湖巡り」
と始まるのだが この分ではまだわからない
下記写真は 観光船のデッキだが 少しは溶けてはいるが
この状態では まだ難しい
ま・・1週間あるのでその間に溶けてしまうのかも知れないが・・・

この湖を巡る観光ループ道路(ミネワンカ・ループと呼ぶ)は
まったく雪もない状態で問題がない
今年は 全般に気温が低く 5月になってもそんなに暖かくならない

⇩お気に入りでしたら下記のにほんブログ村の『クリック』を~ (*^o^*)よろしくお願いします

にほんブログ村(⇦ここをクリック。よろしくお願いします。ありがとうございます。)
天気;晴れ バンフ気温<最高+10℃ 最低−2℃>
今年の「レイクミネワンカ」の溶け具合は遅い(写真は2日前だが)
昨年の今頃には 完璧に溶けていたのに 今年はまだ凍ったまま

木々のないところからの写真を見ると一目瞭然
岸から500mくらいはまだ凍っているだろうか
遠くの湖は溶けているのは分かるが・・

湖の岸のあたりの様子を見ても
まだこんなに凍っている

来週末は「ビクトリアデー」という祭日の連休
この時には この湖では「魚釣り解禁」&「観光船の湖巡り」
と始まるのだが この分ではまだわからない
下記写真は 観光船のデッキだが 少しは溶けてはいるが
この状態では まだ難しい
ま・・1週間あるのでその間に溶けてしまうのかも知れないが・・・

この湖を巡る観光ループ道路(ミネワンカ・ループと呼ぶ)は
まったく雪もない状態で問題がない
今年は 全般に気温が低く 5月になってもそんなに暖かくならない

⇩お気に入りでしたら下記のにほんブログ村の『クリック』を~ (*^o^*)よろしくお願いします

にほんブログ村(⇦ここをクリック。よろしくお願いします。ありがとうございます。)
- Edit
- TB(-)|
- CO(-)
『ビッグホーン・シープ Bighorn Sheep の日向ぼっこ姿』『気持良さげな顔』『ラッキーだと時々この姿を見られる』*「記事書き」はBanff,Canada
『ビッグホーン・シープ Bighorn Sheep の日向ぼっこ姿』『気持良さげな顔』『ラッキーだと時々この姿を見られる』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2022年5月13日(金) *「記事書き」はBanff,Canada
天気;曇り バンフの気温<最高+10℃ 最低−3℃>
昨日の話ですが・・
「トゥージャックレイク」から「レイクミネワンカ」に行く途中の山道(車道)
そして この湖のビューポイントの駐車場に止めると・・・

横にいた観光客が 「あそこに〜」と指をさしている
その方向を見ながら 歩いて少し戻ってみると

右手の土手の真ん中のところに・・・
3頭の動物が〜〜

そうです
ここではよく見ることができる「ビッグホーン・シープ」Bighorn Sheep🐏
気持良さげに「日向ぼっこ」

のんびりと ほんとに気持良さそうな顔☺️
思わず その横に一緒に座ってのんびりと日向ぼっこしたい衝動に駆られた
が・・・それは思いとどまった〜(^O^)

この下記写真は 以前撮ったものだけど
ここには 多くのビッグホーン・シープが生息していて
ラッキーだと 間近で見ることができるスポットなのです
(人間たちは彼らに何もしない(してはいけない)ので安心して逃げません)

⇩お気に入りでしたら下記のにほんブログ村の『クリック』を~ (*^o^*)よろしくお願いします

にほんブログ村(⇦ここをクリック。よろしくお願いします。ありがとうございます。)
天気;曇り バンフの気温<最高+10℃ 最低−3℃>
昨日の話ですが・・
「トゥージャックレイク」から「レイクミネワンカ」に行く途中の山道(車道)
そして この湖のビューポイントの駐車場に止めると・・・

横にいた観光客が 「あそこに〜」と指をさしている
その方向を見ながら 歩いて少し戻ってみると

右手の土手の真ん中のところに・・・
3頭の動物が〜〜

そうです
ここではよく見ることができる「ビッグホーン・シープ」Bighorn Sheep🐏
気持良さげに「日向ぼっこ」

のんびりと ほんとに気持良さそうな顔☺️
思わず その横に一緒に座ってのんびりと日向ぼっこしたい衝動に駆られた
が・・・それは思いとどまった〜(^O^)

この下記写真は 以前撮ったものだけど
ここには 多くのビッグホーン・シープが生息していて
ラッキーだと 間近で見ることができるスポットなのです
(人間たちは彼らに何もしない(してはいけない)ので安心して逃げません)

⇩お気に入りでしたら下記のにほんブログ村の『クリック』を~ (*^o^*)よろしくお願いします

にほんブログ村(⇦ここをクリック。よろしくお願いします。ありがとうございます。)
- Edit
- TB(-)|
- CO(-)
『今日のトゥージャックレイク Two Jack Lake』『晴れの中の湖はとても綺麗』『道路にも残雪はなし』『湖の色は美しい蒼色』*「記事書き」はBanff,Canada
『今日のトゥージャックレイク Two Jack Lake』『晴れの中の湖はとても綺麗』『道路にも残雪はなし』『湖の色は美しい蒼色』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2022年5月12日(木) *「記事書き」はBanff,Canada
天気;晴れ バンフ気温<最高気温+12℃ 最低気温−3℃>
今日は 久々にずっと晴れ予報で そのままいきそうだったので
バンフ周辺の湖巡りをしてみた(でも午前の早め時間です)
「バーミリオンレイク」「トゥージャックレイク」「レイクミネワンカ」
今日は「トゥージャックレイク」Two Jack Lake
この湖はいつ来ても美しい〜
特に晴れている日には気持いい眺め
(毎年撮っているので変わりばえはしないが・・)

ズームで寄せて撮った写真
左手の山は「ランドル山」Mt.Rundle

湖の色も汚れてはおらず 綺麗なエメラルドグリーン
底も見える蒼色

逆光写真だが 湖の左手の方向

ここに来るまでの道には 残雪もなくスッキリの走り易い道
この場所には 時々動物が出る
特に「ビッグホーン・シープ」Bighorn Sheepが生息している

そのビッグホーン・シープを見ました
明日 アップします
⇩お気に入りでしたら下記のにほんブログ村の『クリック』を~ (*^o^*)よろしくお願いします

にほんブログ村(⇦ここをクリック。よろしくお願いします。ありがとうございます。)
天気;晴れ バンフ気温<最高気温+12℃ 最低気温−3℃>
今日は 久々にずっと晴れ予報で そのままいきそうだったので
バンフ周辺の湖巡りをしてみた(でも午前の早め時間です)
「バーミリオンレイク」「トゥージャックレイク」「レイクミネワンカ」
今日は「トゥージャックレイク」Two Jack Lake
この湖はいつ来ても美しい〜
特に晴れている日には気持いい眺め
(毎年撮っているので変わりばえはしないが・・)

ズームで寄せて撮った写真
左手の山は「ランドル山」Mt.Rundle

湖の色も汚れてはおらず 綺麗なエメラルドグリーン
底も見える蒼色

逆光写真だが 湖の左手の方向

ここに来るまでの道には 残雪もなくスッキリの走り易い道
この場所には 時々動物が出る
特に「ビッグホーン・シープ」Bighorn Sheepが生息している

そのビッグホーン・シープを見ました
明日 アップします
⇩お気に入りでしたら下記のにほんブログ村の『クリック』を~ (*^o^*)よろしくお願いします

にほんブログ村(⇦ここをクリック。よろしくお願いします。ありがとうございます。)
- Edit
- TB(-)|
- CO(-)
『バンフ第3の橋を架ける』『賛否は別としてボウ川に3つ目の橋が架かった』『短いボウ川の距離に3つも?・・』『自然の景色が消えていく瞬間』*「記事書き」はBanff,Canada
『バンフ第3の橋を架ける』『賛否は別としてボウ川に3つ目の橋が架かった』『短いボウ川の距離に3つも?・・』『自然の景色が消えていく瞬間』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2022年5月11日(水) *「記事書き」はBanff,Canada
天気;曇り 本日のバンフ気温<最高+8℃ 最低−3℃>
昨年より工事を行なっていた「バンフ第3の橋」
その橋がとうとう両側から繋がってしまった

今日の午前から 両側からの工事が始まり
まず 一つの側から橋を吊り上げ 川の真ん中に このように持ってきて・・・

昔からある橋の上からの写真を見ると よくわかる

1番目と2番目の写真の 川を隔てた反対側からの写真

木の橋といっても とても重いので
いろんな重機が要ることになる

片側が吊り上がり そしてもう一方の側の橋を釣り上げる

ボウ側の両側から吊り上がった 片方ずつの木の橋
それを真ん中で繋げる作業

そして繋がった

これだけでは まだ完成ではないが
完成図は このようになるようだ

これも完成予想の橋の渡る部分

これで 今までの「自然だけのボウ川景色はなくなった・・・」
⇩お気に入りでしたら下記のにほんブログ村の『クリック』を~ (*^o^*)よろしくお願いします

にほんブログ村(⇦ここをクリック。よろしくお願いします。ありがとうございます。)
天気;曇り 本日のバンフ気温<最高+8℃ 最低−3℃>
昨年より工事を行なっていた「バンフ第3の橋」
その橋がとうとう両側から繋がってしまった

今日の午前から 両側からの工事が始まり
まず 一つの側から橋を吊り上げ 川の真ん中に このように持ってきて・・・

昔からある橋の上からの写真を見ると よくわかる

1番目と2番目の写真の 川を隔てた反対側からの写真

木の橋といっても とても重いので
いろんな重機が要ることになる

片側が吊り上がり そしてもう一方の側の橋を釣り上げる

ボウ側の両側から吊り上がった 片方ずつの木の橋
それを真ん中で繋げる作業

そして繋がった

これだけでは まだ完成ではないが
完成図は このようになるようだ

これも完成予想の橋の渡る部分

これで 今までの「自然だけのボウ川景色はなくなった・・・」
⇩お気に入りでしたら下記のにほんブログ村の『クリック』を~ (*^o^*)よろしくお願いします

にほんブログ村(⇦ここをクリック。よろしくお願いします。ありがとうございます。)
- Edit
- TB(-)|
- CO(-)
『インド旅中の「アーユルヴェーダ伝統医学」の話』『インド旅中には薬なども使う』『洗濯・手洗い・洗髪などはアーユルヴェーダ石鹸』*「記事書き」はBanff,Canada
『インド旅中の「アーユルヴェーダ伝統医学」の話』『インド旅中には薬なども使う』『洗濯・手洗い・洗髪などはアーユルヴェーダ石鹸』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2022年5月10日(火) *「記事書き」はBanff,Canada
天気:曇り バンフ気温<最高+7℃ 最低−3℃>
バンフは今日も 気温よりずっと寒い日です(小雪も舞ってくる)
今日は「インド旅中のアーユルヴェーダ」の話
インドに初めて入ったのは南インドから
インドの中でも特に盛んなというか有名な「アーユルヴェーダ伝統医学」
インド旅中は必ず「アーユルヴェーダの商品」を買い使っていた
例えば「歯磨きチューブ」「石鹸」「シャンプー」
風邪を引けば「アーユルヴェーダ風邪薬」を使い
腹の調子が悪い時には「アーユルヴェーダ整腸薬」を使っていた
当時 普通に使っていたので 残念ながらその時に写真を撮っておくのを忘れた
これは「アーユルヴェーダ石鹸」で(旅中ではなく後日写真です)
これ1個で 手洗い・洗濯・洗髪など全部をまかなっていたこともあった

この石鹸の匂いは 強烈に覚えていて
その匂いを嗅ぐだけで 今でもインド旅を思い出すほど〜
南インドのケララ州の「コバラム・ビーチ」に半月ほどいた時(1999年)
(とても心地良い町で ついつい長居をしてしてしまった・・・)
そこで「アーユルヴェーダ・マッサージ」を1週間やってもらい
身体の調子がとてもよかったことを覚えている

南インドでは 各所にアーユルヴェーダ・クリニックがあり(大学もある)
そこを訪ねる事もできるし アーユルヴェーダ薬局も多い
上記写真の石鹸などは 普通のグローサリー(雑貨屋)で売っているの簡単に買える
かつ値段もお手頃で安い

いろんな土地に アーユルヴェーダの病院もあり
旅中に調子が悪くなった時には お世話になった
「ハンピ」にいた時には「尿路結石」疑いがあり
(過去に経験あったので そうに違いなくドクターに処方してもらった)
アーユルヴェーダ薬をもらい そのまま消滅していったという事もあった

そんな「アーユルヴェーダ伝統医学」です
⇩お気に入りでしたら下記のにほんブログ村の『クリック』を~ (*^o^*)よろしくお願いします

にほんブログ村(⇦ここをクリック。よろしくお願いします。ありがとうございます。)
天気:曇り バンフ気温<最高+7℃ 最低−3℃>
バンフは今日も 気温よりずっと寒い日です(小雪も舞ってくる)
今日は「インド旅中のアーユルヴェーダ」の話
インドに初めて入ったのは南インドから
インドの中でも特に盛んなというか有名な「アーユルヴェーダ伝統医学」
インド旅中は必ず「アーユルヴェーダの商品」を買い使っていた
例えば「歯磨きチューブ」「石鹸」「シャンプー」
風邪を引けば「アーユルヴェーダ風邪薬」を使い
腹の調子が悪い時には「アーユルヴェーダ整腸薬」を使っていた
当時 普通に使っていたので 残念ながらその時に写真を撮っておくのを忘れた
これは「アーユルヴェーダ石鹸」で(旅中ではなく後日写真です)
これ1個で 手洗い・洗濯・洗髪など全部をまかなっていたこともあった

この石鹸の匂いは 強烈に覚えていて
その匂いを嗅ぐだけで 今でもインド旅を思い出すほど〜
南インドのケララ州の「コバラム・ビーチ」に半月ほどいた時(1999年)
(とても心地良い町で ついつい長居をしてしてしまった・・・)
そこで「アーユルヴェーダ・マッサージ」を1週間やってもらい
身体の調子がとてもよかったことを覚えている

南インドでは 各所にアーユルヴェーダ・クリニックがあり(大学もある)
そこを訪ねる事もできるし アーユルヴェーダ薬局も多い
上記写真の石鹸などは 普通のグローサリー(雑貨屋)で売っているの簡単に買える
かつ値段もお手頃で安い

いろんな土地に アーユルヴェーダの病院もあり
旅中に調子が悪くなった時には お世話になった
「ハンピ」にいた時には「尿路結石」疑いがあり
(過去に経験あったので そうに違いなくドクターに処方してもらった)
アーユルヴェーダ薬をもらい そのまま消滅していったという事もあった

そんな「アーユルヴェーダ伝統医学」です
⇩お気に入りでしたら下記のにほんブログ村の『クリック』を~ (*^o^*)よろしくお願いします

にほんブログ村(⇦ここをクリック。よろしくお願いします。ありがとうございます。)
- Edit
- TB(-)|
- CO(-)